寺子屋 大仙寺の日々是好日

三重県伊賀にあるお寺。大仙寺の寺子屋ブログです。探究型の寺子屋です。HP → https://www.iga-daisenji.org/

大人の背中vol.7 〜NGO One Love ルダジングワ真美さん〜

中学生の寺子屋では、子どもたちの世界の可能性をどんどん広がることを期待して、日本や世界で活躍する大人の方をゲストにお招きし、学ぶ時間があります。それが大人の背中です。

 

今回のゲストは、ルワンダで義足を作り無償提供を行うNGOワンラブのルダジングワ真美さんに来ていただきました。

 

ルワンダには1994年に起きた大虐殺で、多くの人が亡くなり、多くの人が手足を失うという悲しい過去があります。

 

大虐殺後、旦那さんのガテラさんと共に、義足作りをコツコツと続けている方です。その歩みは記事にもまとめられてます。

www.yomiuri.co.jp

真美さんとの出会いは偶然でした。当時、横浜で5年生の担任をしていたぼくは、英語の授業に留学生を招待しようと考えていました。

 

たまたま、留学生センターで紹介していただいた青年が、エメリーさんというルワンダの青年でした。

 

留学の目的は、義足作り。

 

どういうこと?って思いました。エメリーさんと関わっていく中で、彼を日本の派遣したNGO団体ワンラブを知り、真美さんとも出会いました。

 

その年は、エメリーさんとの交流をきっかけにルワンダについて学ぶ一年間でした。最後には、ガテラさんも真美さんも学校に来てくれました。懐かしいです。

 

そのご縁から、その後も繋がらせていただいています。

 

真美さんの飾らない人柄や、地に足のついた活動を寺子屋の子ども達に紹介したかったのです。そこで今回お願いすると快諾でした。

 

僕自身も青年海外協力隊に参加していたので、国際協力の世界で生きる人に出会うことがたくさんありました。

 

いろんな人がいました。僕が惹かれるのは、大きな国際協力機関でバリバリ頑張る人よりも、お金はないけどその地に根ざし苦楽と共に生きる草の根の方達でした。

 

真美さんは、今の時代では少なくなった草の根の活動を長くしてきた方です。

 

子ども達には、視野を広く持ってほしいと思っています。

 

視野を広く持つとは、世界に出ないとダメだということではありません。

 

自分とは違う価値観、違う景色を見て生きる人に出会い、自分自身の価値観が揺さぶられ広がっていくということだと思っています。

 

人はちょっとしたきっかけで大きく人生が動くこと、地道に打ち込むことを続ければ世界が開いていくことを感じて欲しいのです。

 

今回は真美さんの話を聞く前に、真美さんがテレビに出ていた番組を見て予習しました。

 

そこで出た子ども達の質問は、

 

義足を作るときに、どんなことを思っていますか?

義足を渡すときの気持ち。

簡単な日常会話を教えてください。

一つの義足はいくらですか?

どれだけの人が関わりますか?

お父さんに会えるとしたら何を伝えたいですか?

The日本料理というと何が食べたいですか?

ルワンダに初めて行ったとき、どんな気持ちですか?

義足・義手を作るのに、そうぜい何人の人で作っていますか?

ルワンダで義足・義手を作っている時、ルワンダの人たちはどんな目でみていましたか?

 

当日は保護者の方も参加してくれました。

 

初めての海外とのオンライン。まず、それにみんなドキドキしていました。

  

子ども達は、じっくりじっくり真美さんの話を聞いていました。何を感じたのでしょうか。

 

人によって感じ方は違います。

 

でも何かのカケラが子ども達の心の中に残れば良いと思っています。

 

そのカケラがみんなの人生を後押しすることがあるかもしれません。

 

大人の背中では、いろんな大人に出会います。そういった出会いの中から、刺激を受け成長してほしいと思っています。

 

育つのは子ども

 

僕ら大人はそれを後押しする出会いや環境を整えることが仕事だと思うのです。

 

真美さん、みんなありがとう。

www.onelove-project.info

 

 

死の体験旅行®︎を開催しました

5月26日(土)に死の体験旅行ワークショップを開催しました。

 

物語の主人公の話に合わせて、自分の大切なものを死に近づくにつれて、少しずつ取捨選択していくというワークショップです。

 

元々は、欧米のホスピスで医療者が患者の気持ちを理解するために開発されました。

 

それを日本の僧侶、浦上哲也さんが医師などと共に、一般向けに開発したものです。

 

浦上さんが取材を受けた時の動画があります。こちらでワークショップの概要がわかると思います。

 

youtu.be

このワークショップですが、現在は全国の僧侶でトレーニングを受けたものだけが扱えることになっています。ボクも去年トレーニングを受けました。

 

ボクがこのワークショップを自分でも扱いたいと思ったのは、参加した時の衝撃でした。

 

数年前、身近な人の死などがあり、死について考えることが多い時期があります。その時に、池袋のお寺で行われていたワークショップに参加しました。

 

初めて死についてオープンに考え、分かち合える場でした。ボクにとっては、自分の家族がとにかく大切な存在であることに気付かされました。

 

ワークショップ後帰宅し、家族に日頃の感謝をしっかりと伝えようと思えました。

 

いつも当たり前にある大切なことは永遠ではないこと。いつか離れないといけない日があること。そんなことを感じました。確かに、だからっていって生き方も生活も変わったことはないですけど、こんな大切なことが身近にあることは自分に勇気をくれています。

 

このワークショップを広げたい。そう思い伊賀の地でも開催することにしました。

 

今回は定員は6名。告知から一日ですぐに埋まりました。最終的には7名で行いました。

 

ドキドキの中でしたが、とても温かく力強い時間になりました。

 

一人一人が自分としっかり向き合っている姿をしっかりと感じました。

 

みんなで感じたことを分かち合う時間も、受けとめ合い、認め合う素敵な時間になりました。

 

「ワークショップが深い瞑想のような時間に感じました。」

 

そうおっしゃる参加者の方もいました。

 

こうやって、お寺が今生きている人の人生を後押しできるような時間になれば良いなと思います。

 

次回は、6月26日(土)19:00からです。伊賀は大阪からも奈良からも近いので、いろんな人が参加してくれるといいな。

f:id:iga-daisenji:20210602141924j:plain

 

子ども駄菓子屋プロジェクト

子ども達と駄菓子屋プロジェクト始めました。

 

仕入れから子ども達と相談し、企画、広報、運営まで全て、子ども達でやります。

 

大人が子どもを楽しませようとする気持ちは素敵なことです。

 

子ども達の周りには、子ども達を楽しませるものに溢れています。ゲーム、アニメ、テレビ、YouTubeなどなど。十分なコンテンツがあります。

 

それも楽しいものですが、自分たちで創り出す面白さも大事にしてほしい。楽しまされてばかりじゃなくて、次は楽しませる方に回ってほしいと思うのです。

 

社会は分かち合うことで、平和になると思っています。

 

今回の駄菓子屋もそうです。自分たちが楽しむことを、伊賀の子ども達みんなで分かち合う時間。

 

そういう経験が、子どもの自信につながり、社会への信頼へのつながるはずです。

 

子どもには力がある。

 

あーー楽しみだ〜!!

学びには終わりがないということ

学びのゴールはいつでしょうか?

 

高校受験、大学受験、就職試験なのでしょうか?

 

就職したら、もう学びは終わりなのでしょうか?

 

それは、どれも違います。試験というのは、生きて行く上での手段であってゴールではありません。学びというと、日本の教育においては、すぐに試験をイメージしてしまいます。

 

しかし、学びはそんな単純なものではありません。

 

美味しい料理を作るために、どうやって作ろうかと考えることも学びですし、喧嘩した友人と仲直りをする方法を考えることだって学びです。

 

ボク達の周りには無限の学びが広がっているわけです。しかも、答えのないことばかりです。

 

ボクには娘と息子がいますが、子育てだって正解はありません。

 

寺子屋の子ども達との日々にも正解はありません。

 

これをしたら、こうなるというような単純なものではないからです。

 

確かにテストの点数を取るには、効率的な方法があります。なぜなら、答えがある学びだからです。

 

答えがある学び、そして答えのない学び。両方あることをまず抑えておく必要があるでしょう。あまりに、試験に偏重し過ぎているのが戦後の日本の教育の特徴です。しかも、さらに加速されつつあります。

 

何も試験は必要ないといっているわけではありません。試験は手段なので、攻略したらよいです。しかし、それがゴールではないことを忘れてはいけません。

 

今、自分が満足して生きているのか。ウエルビーイング(幸福)を真ん中にして生活できることを考えると良いと思うのです。

 

満足感、幸福感は人によって違います。人はそれぞれ違う山を登ればいい。登れない時は登らず待っていればいい。登れなくて戻ってきた人がきっと安心するでしょう。

 

一人一人が、それぞれできる形で社会と関わっていく、余裕がある人が分かち合っていく。人は一人では生きていけません。

 

お互いが寄りかかりながら、共に学びながら成長していく。そんな場が、寺子屋です。

 

一人一人が大人になって幸せになってほしい。幸せは比べることはできません。ただ、人と分かち合うことを知らない人が、本当の意味で幸せだとは思えないのです。

 

分かち合うことは、ボク達大人が示すことだって思うのです。

 

小さなことです。

 

目の前に困っている人がいる、しかも自分には余裕がある。できる範囲で分かち合いたいです。

 

次回の大人の背中は、ルワンダで義足作りのNGOをしているルダジングワ真美さんです。

 

分かち合うことの大切さ、そして難しさを実践している方です。

 

この機会は寺子屋の保護者の方とも分かち合い、共に学ぶ時間にしていきます。

 

 

 

 

かわいい子には旅をさせよう

かわいい子には旅をさせよ。

 

昔の言葉です。実は英語にも似た意味の言葉があります。

 

If you love your child, send him or her out into the world.

 

人が成長するときには、少しチャレンジすれば達成できるような負荷が必要です。これは、体験学習理論として心理学的にも説明されています。

www.nakahara-lab.net

寺子屋でも、子どもたちによく話しています。

 

「仲良しがいることも大事。安心できる場所だからね。でも、それだけだと成長はしない。日頃話さない子、自分とタイプが違う子とも関わってみようとすること。そうすると、成長するよ。もちろん、みんなとは親友にはなれないけど、一緒に活動するときは協力できる子になってほしい。」

 

教員時代も、寺子屋でも必ず話します。でも、話すだけではただの丸投げです。

 

いろんな人と関わることが楽しいと感じられる場面を作り実感することが大事なんです。語るのは第一歩、それを経験させる、しかも楽しみながらが重要です。

 

僕が、とてもよく使うのがプロジェクトアドベンチャーというアクティビティです。これは冒険教育と呼ばれるものです。大先輩KAIさんの本を重宝しています。

 例えば、じゃんけん一つにしても、「2分間でどれだけの子とできるかな?」と呼びかけるだけでも、全然違います。楽しみながらいつの間にか、関わっている。大事なのは、アクティビティの後の振り返りです。「自分から声かけるのが得意な人?待つのが得意な人?」そんなことを聞きながら、いろんな子がいることをみんなで分かち合います。

 

みんな違うから、一緒にいいチームを作っていこうという気持ちを持てるように関わっていくことが重要です。

 

こんなことを、繰り返し繰り返ししていくことで、チーム力が上がっていきます。

 

いつも同じメンバーで固まっていた子が、いろんな子と関わり始めます。これは大きな成長です。そこをすかさず、認める。そうすると、良い影響が周りに広がり始めます。

 

かわいい子には旅をさせよ。つまりチャレンジを十分にさせてあげることが大事です。

 

寺子屋でも、僕の目が気になるような関わりを僕がしてしまうと、子どもは存分にチャレンジできません。もちろん、安全や心の安心に関わるようなことには介入するときもありますが、それ以外は空気のようになること、もしくは一緒に楽しんでしまうようにしています。

 

子どもの時間で子どもは成長するからです。

 

教員をしていると何度も授業参観があります。授業参観は、子どもはいつもと違う顔を見せます。なぜなら、親が見ているからです。先生が、いつも以上に優しいからです。これはこれで、成長している姿です。親に良いところを見せたいと願う子の気持ちは、とても純粋で素敵です。

 

教師は教師で、みんなが活躍できるように授業の構造を変えます。せっかく見に来てくださっているのだから、頑張っている姿を見せてあげたいからです。

 

こういう時間も大事でしょう。僕も我が子の参観日は楽しみです。

 

でも、毎日が参観日だったら子どもは成長するでしょうか?

 

もし大人が、自分の子どもだけでなく、全力でいろんな子どもと遊んで学ぶのであれば、とてもいいかもしれません。

 

しかし、後ろに立って毎日、子どもの様子を覗いているだけだとしたら、子どもたちは子どもの時間をどうしても過ごせなくなるでしょう。

 

決して参観日を否定しているわけではありません。むしろ、もっと参観できる機会を作るべきだと職員会議で話していたタイプです。参観日は、ハレの行事。祭りが大事なように参観も大事です。

 

でもハレばかりでは育たないのです。ケが大事です。日常こそ育ちです。

 

育つのは子ども。育ちやすい環境を整えるのが教育の仕事です。

 

心の安心、身体の安全が守られる環境さえ整えたら、あとは子どもに任せる勇気が必要なんですよね。

 

こんなことがありました。小学校には朝会という、朝全校が集まる集会がある地域がありました。僕の勤めていた横浜でもありました。

 

しかも月曜日でした。休み明けの子どもたちは、朝の支度ものんびりです。先生は、イライラします。

 

「早く行かないと遅れるよ。早く並んで!」

 

こうやって言っても、ダラダラしちゃいます。挙げ句の果てに先生が大きな声を出します。その時は並んでも、これでは自分たちが成長したわけにはなりません。

 

でも、どんな月曜日でも、「早く行こう!準備終わっていない子手伝うよ!」そんな風なチームに育つこともできます。

 

どうやってでしょうか?

 

それは信頼して任せることです。

 

「来週の朝会、先生準備で教室にみんなを迎えに来れないんだよ。みんなに任せても良いかな?」

 

「いいよ!」

 

「ほんと!ありがとう!みんなならそう言ってくれると思ったんだよ。嬉しいよ。」

 

「先生、何分までに行けばいいんだっけ?」

 

「25分だけど、みんなの目標はどうする?」

 

「20分にするよ!!」

 

「頼もしいね。じゃあ、どうやったら20分までに行けるか、話し合ってシミュレーションしてみない?」

 

「いいね。」

 

「じゃあ、みんなランドセルに全部入れて、学校来るところからやるよwww」

 

こんな風に、楽しみながらシミュレーションを自分たちでやってみます。すると、次の月曜日、どのクラスよりも早く自分たちで並んでいるものです。

 

「ありがとう!!ほんと助かったよ!」

 

ここで大事にしてたのは、本当に子どもたちの力を信じること。できなくても、チャレンジしてくれたことに感謝すること。(できた・できないで評価しない)

 

このケースでは、任せながらもボクはシミュレーションの時間をとったりアシストをしています。でも、こういう経験をたくさん積んでいくと、いつの間にか自分たちで相談するようになっていきます。

 

寺子屋は、子どもにとっては一つの旅なのかもしれません。子どもが育つ環境を今日もまた、子どもたちと作っていく。

 

その繰り返しです。

 

 

 

 

 

 

 

 

死の体験旅行®︎を開催します

僕には好きな映画があります。

 

それは、カナダの「死ぬまでにしたい10のこと」という映画です。

filmarks.com

これは、余命宣告された主人公が、死ぬための準備をしていく映画です。なんとなく生きていた日々が、病気によって一気にドラマチックに変化していきます。

 

いつか誰しもが、死を迎えます。

 

スティーブ・ジョブズに、こんな言葉があります。

 

「もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、今日やる予定のことを私は本当にやりたいだろうか?」

 

死について考えることは、生きることを考えることなのかもしれません。

 

主人公の死に向かうストーリーに自分を重ねながら、死を体験していく「死の体験旅行」というワークショップがあります。

 

これは、欧米のホスピスで、医療者が患者さんの気持ちを理解するために開発されたワークショップです。

 

それを日本のお坊さんが、医療者などの協力を得て「死の体験旅行」というワークショップにして、たくさんの人が参加されています。メディアにも多く取り上げられています。

www.afpbb.com

 

ぼくもこの「死の体験旅行」のワークショップを展開する僧侶チームの一員です。


死を見つめることで、今ここが輝き出す。そんな時間を過ごしてみませんか?

 

初めての伊賀市での「死の体験旅行」の開催です。

f:id:iga-daisenji:20210513155326j:plain

 

漢字を学ぶということ

漢字を学ぶということ。

 

漢字ドリルを見ながら、ひたすら書く。これも漢字を学ぶ一部です。この場合の目的は、テストで点数を取ること、覚えることです。

 

脳の仕組みとして、忘れるということがあります。エビングハウス忘却曲線という理論が有名です。これは、人は忘れてしまうことを理論的に説明したものです。

 

だから、忘れそうになったらもう一度覚えることが大事です。つまり反復するということです。ですので、ひたすら書くという勉強方法は間違いではありません。

ja.m.wikipedia.org

しかし、覚えているものを何度もするのは効率が悪いので、間違えたところを何度もするのが良いです。小学校の場合は市販の問題集も非常に良くできています。オススメは、立命館大学陰山英男さんの問題集です。これ一冊で、6年間いけます。

 覚えるという漢字の学び方とは別に、漢字を好きになる親しむという学びもあります。

 

覚えるのは暗記

 

好きになる親しむは、探究するということです。

 

例えば、漢字の成り立ち、形、漢字遊びなどがあります。ポイントは楽しみながら自然と漢字をたくさん読み、書くということです。

 

探究の学びも非常に大事です。暗記だけだと、学ぶことが辛くなるからです。そして、頭を使って考えることは、思考力を養うからです。そして、何より楽しい。

 

寺子屋のプロジェクトは、探究する漢字です。こんなことをしています。

 

【お経を作ろう】

寺子屋の今のプロジェクトのテーマは漢字です。

寺子屋サポータでもある千葉大学名誉教授 首藤久義さんの本を参考に、オリジナルお経作りをしています。お寺だけに!!

ことばがひろがる Ⅰ

ことばがひろがる Ⅰ

 

 牛丼大好
親子丼大好
焼肉大好
蒟蒻大好

こんな風に、自分が使いたい漢字を並べて、お経風に読み上げます。

お寺ですので、鐘も本格的です。昨日、ちょっとやりましたが、大盛り上がり。これ楽しい!

漢字というと、学年配当ばかり目が行きがちですが、使いたい時に学ぶのが正解です。

なので、このような学び方だと、いろんな漢字を自然と調べて書いていきます。

お経をアレンジするなんて罰当たりと和尚さんに言われそうですが、僕も和尚なので大丈夫ですwww