寺子屋 大仙寺の日々是好日

三重県伊賀にあるお寺。大仙寺の寺子屋ブログです。探究型の寺子屋です。HP → https://www.iga-daisenji.org/

子どものことを知ろうとすること

「子どものことはよく分からない。」

いつも心に置いていることです。

あの子は、こうでああでってつい思ってしまうのが、僕ら教師の癖。

「そんなに簡単にわかられてたまるか。」

そんな子どもの声が聞こえてくる気がしている。大人が子どものことを分かるというのは傲慢だ。心の中なんて僕たちには見えない。

だからこそ、分からないからこそ、よく観る、いや、ぼーっと観ることが大事だと思っている。

その観察から、こう感じているのかなと予測をして、自分も即興的に関わっていく。即興は見たこと聞いたことへのリアクションだ。

その時に、相手を変えようとして関わるとだいたい痛い目に合う。だから、即興はあくまで即興、自分のモットーが即興に現れる。

モットーを作るのは、自分の経験則だ。経験則を豊かにするには、価値観の違う場に飛び込むしかない。僕は人の関わりが苦手な方だったから、本や映画から多くを学んだ。

今は頑張って違う価値観の人の輪に入っていくことを意識している。結構、面白い。自分が更新されていくのが分かる。

同時にやっぱり疲れる。自分のメンテナンス、人と関わらない時間もほしいと感じる。

今日は三重大学の学生が、卒業研究の一環で来てくれた。世代も違うみなさんから、また僕は経験知をいただいた。

大学生と子ども達は歳が近い。流行りだって理解できている。心の距離が近い。子どもには若い大人が必要だと感じる。

一方で中堅どころの僕たち世代は、ただ実践を重ね、実践の場を開いていくことが大事だと感じた。若い世代にどんどん開放していかないと。

場を開放し、いろんな人が関わるようになると価値観も変化し、僕のモットーも少しずつ変化していく。子どもの見え方も、少しずつ変わっていくだろう。

「あなたのことは分からない。だから、あなたを知ろうと思う。」

毎日、恋愛しているんだなって思う。

敬愛する石田喜美さんのブログに載せてもらっている、ある学会での子どもとの即興的な関わりについての論考。

今なお変わっていないな。

 

全国大学国語教育学会ラウンドテーブル「国語教育における即興的パフォーマンスとしての学習 」 - kimilab journal